店舗の歴史

                                   文 ・ 駒 敏郎

 二條若狭屋は、正しくいうと「若狭屋茂澄」。二条通小川角に店を持ったので、
「二條の若狭屋」が通り名になって、かなり早くからそれを店名にしてしまった。
初代の藤田芳次郎は明治の末、中京の東洞院蛸薬師にあった江戸時代からの老舗、総本家若狭屋に奉公をして、菓子作りの修行をした。
総本家のあるじ高浜平兵衛は、明治33年パリ万国博覧会に、大輪の牡丹の工芸菓子を出品して、京菓子の美しさを世界に紹介した人だ。献上の菓子などはこの店に下命されることが多かったので、芳次郎も工芸菓子の技術に習熟した。
芳次郎は、皇太子殿下の京都行啓のとき、京都市が献上した工芸菓子の製作にたずさわったことを、明治人らしく生涯名誉としていた。
大正14年12月、「不老泉」が発売以来十万個に達したので、芳次郎は得意先に記念の湯呑みを配った。
「不老泉」は独立した芳次郎が最初に当てた菓子だった。当時は、善哉・コーヒー・抹茶・片栗の4種類があって、1箱が五銭。中村不折の文字と、徳力富吉郎の絵とが、かわいい小箱にぴったりとあって、また神坂雪佳の掛紙も、時を経た今でも、デザインとしての魅力を失っていない。
芳次郎は子供の頃、画家を志したことがあったくらいで、菓子や包装、広告などにずば抜けたセンスの冴えを見せている。開業当初、資金面のやりくりに苦しんだ二條若狭屋も、「不老泉」の好評でようやく安定して、芳次郎はいよいよ菓子作りに才能を開花させてゆく。
 菓子店も十年の節目を乗り切れば、まずまず軌道に乗ったと言える。二條若狭屋はその十周年を、昭和4年に迎えた。
 この頃になると知名人の中にも、芳次郎の菓子を愛する人がかなり増えていた。記念に配った風呂敷には、山元春挙の二條離宮図と与謝野晶子の和歌とを使っている。
 6月16日が創業記念日、芳次郎は電話も振替も616番を手に入れていたので、昭和12年6月16日から3日間、午前6時16分から午後6時16分まで、「趣味の売出し」を行ない、その広告を四色刷で主要新聞6紙へいっせいに打った。買上げ金額61銭6厘ごとに、記念絵葉書と記念菓子をつけると発表したところ、たちまち売切れで予約者に配達不能。4日後に「大失敗」という大文字でお詫びの広告を出したら、またまた注文が殺到して嬉しい悲鳴を上げることになってしまった。

次ページへ
トップへ